人気ブログランキング | 話題のタグを見る

國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学」医学書院

ものすごくおもしろくて、通しで2回読んで、いま3回目を読んでいるところです。

(まあ、短期記憶が破滅的に衰えているので何度も読まないと頭に入らないという理由もあるのですが。。)

最初は簡単に内容をまとめられると思ったのですが、いざ書き始めてみるとこれが簡単ではない。


文法でいう<能動態>と<受動態>ですが、実は昔は<中動態>という態が<能動態>と対立関係にあって、<受動態>という態はなかった。<受動態>はかなり歴史がくだってから<中動態>から派生したものであった。その後次第に<能動態>と<受動態>が対立関係となり、それにつれて<中動態>は忘れられた態となってしまった。という事なのです。


これだけでも興味深いのですが、それに関連して、能動態が喚起する<意志>と、<意志>が引き連れてくる<責任>を巡り、思考を制約する言語と、その言語を使って思考される哲学との関係性を探るなかなかスリリングな内容です。


國分先生は最近テレビのコメンテーターもおやりになっている気鋭の哲学者。17世紀の哲学者スピノザの研究者として知られています。詳しくは読んでいただくとして、とにかく学者としての研鑽が実によく感じられます。しかもそれがただの研究に閉じているのではなく、きわめて現代的な課題に直結しているところが素晴らしいと思います。


本書は医学書院という、一見哲学の本を出すようには思えない出版社から、「ケアをひらく」というシリーズの一巻として出版されています。不思議に思ったのですが、冒頭に薬物やアルコールなどの「依存症」の治療者であろう人との短い対話があります。「やめよう」と強い意志を持つと大抵失敗するのはなぜか?やめられない人は、意志が弱い人なのか?という問題提起からスタートします。なるほど!と思いつつ、おもしろい座組に感心しました。


いくつか書評を読みましたが、一番解りやすく内容を紹介しているものがあったので、自分でレビューするよりもよほどましだと思うので著作権無視で紹介します。本のプロモーションということでご容赦くだされ。というか、この本は何か感想を述べるようなものではなく、読んで自分の思考の在り方を変えるきっかけにするべき種類の本だと思いました。


自分的には絵を描く構えとして「中動態で描く」という事が可能かどうかを検証してみたいと思っている次第。

3回目なので、5回くらい読んだら、自分なりの考えをご紹介できるかもしれません。


國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学」医学書院_e0348762_18010412.jpg










by votanoria | 2017-06-03 18:10 | | Trackback